ファイナンシャルプランナーになる 2級FP技能士無料ポイント講座




2級FP技能士無料ポイント講座〜相続・事業承継〜 目次へ戻る


ファイナンシャルプランナーになる 2級FP技能士無料ポイント講座

第9回 相続税の計算マニュアル(2級FP技能士試験対策用)




さて、ここまで相続税の基礎的な知識をざっと見てきましたが、2級FP技能士試験の相続の分野では相続税の総額の計算はできないと非常にまずいです・・・。ただ、それほど心配することはありません。2級FP技能士試験で出題されるレベルの計算問題であれば、


@ 
相続税の基礎控除の計算式


A 
法定相続人の判別と法定相続分の算出


B 
基礎控除の算出の際の法定相続人


C 
民法の法定相続分


の4点を理解していればあとは電卓をたたくだけです。順をおって相続税の計算の手順をみていきましょう。


1.2級FP技能士試験の問題では、相続財産については、たいてい○○円と問題に書いてありますから、計算用紙にそのまま書き込みます。仮に、相続財産の金額を計算させるとしても生命保険の非課税金額を計算させる程度の話です。ここまで、やってきたことをしっかり頭に入れておけば大丈夫です。


2.基礎控除額を求めます。計算式は
3000万円+600万円×法定相続人の数でしたね。養子、相続放棄者の扱いには細心の注意をはらってくださいよ。


3.相続財産−基礎控除額=課税遺産総額の計算をおこないます。


4.各相続人の
法定相続分を算出します。相続人が配偶者と子供2人であれば、


配偶者=課税遺産総額×1/2


子供1人分=課税遺産総額×1/2×1/2


となります。


5.4で算出した法定相続分に対応する相続税の税率をかけます。税率は速算表が載っているはずなので覚える必要はありません。


6.相続人の全員分の税金を合計して、相続税の総額の計算の出来上がりです。この際、先の子供2人の例のような場合は、
算出税額×2をわすれないでください。


マニュアルを見ているだけでは、できるようにはなりません。ひととおりの計算の流れがわかったら、このマニュアルに従って、過去問等で計算の練習を必ずしておいて下さいね。



                                        







本ページには、FP技能士受験生が良い結果を得られるように、無料FP技能士ポイント講座をはじめとする様々な無料コンテンツが含まれています。受験生の方が、これらの無料コンテンツを利用してFP技能士試験の学習をしていただくことは、もちろんかまいませんが、無断転載、無断複製等については、かたくお断りいたします。

            Copyright(c)2007年−2017年 1級ファイナンシャルプランニング技能士 星野直輝 All Rights Reserved